みなさんこんにちは。
お金とココロのアドバイザーの榎本尚子です。

昨日、夏休みの子供との付き合い方について、書いてから思い出したこと。

心の勉強をしてきて、早い時期に気づかされたことがあったのですが、
「私自身が子どもを自分の所有物。そして支配していい」ということです。
これ、結構ショックでした。

これをやると、母はなんて言うだろう?

私の母が私のことを自分の所有物と思っていたかどうかはわかりませんが、
私自身は、自分は母にコントロールされて当たり前、
それに従わないといけないという気持ちと、
自分の自由にしたいという気持ちで長い間せめぎ合っていた気がします。

その思考はいつ頃からできたかと、きっと幼い頃からなのですが、
「あれをしてはダメ」「これをしてはダメと、
私にとっては、保守的に感じるタイプの母だったので、
自由に生きたい私は、何かにつけてぶつかった記憶があります。
何か今までと違うことをやろうとして、
でも、最後のところでブレーキを踏んでしまうのは、
これをやると母がどう思うだろう、母に何と言われるだろうという気持ちが、
働いてしまっていて、「何か言われるぐらいならここでがまんしよう」という
考え方になっていったと思います。

母はそういうつもりではなかったのかもしれないですが、
私がそう受け取っていたというところにあると思います。
そして、それを自分の子供にもやろうとしていた。怖っ!

私自身は、ある程度心のトレーニングをしたおかげで、
そこに対する気持ちは、かなり薄れた気がします。

でも、時々無意識に息子をコントロールしている自分に気づき、
「いやいやいや、これは違う」と思い直しています。
これは、知ってると知らないとの差は大きいのではないかと思います。

いい子でいないといけない、という呪縛

私は、「いい子、いい母、いい人」でいないといけないという気持ちは、
40代に入るぐらいまで、しばらくありました。

自分でやっていることが正しいか、というよりは、
順応性が高かったり、理解があったり、とにかくその場その場で、
自分の意思とは別に演じていた、その場しのぎをする、
というところが大きかった気がします。

こういう考えって、真面目に生きてきた人や、
「いい人に思われたい」多い傾向ではないかと思います.

いい子でいないといけない。それは誰に対して?親に対して?それから自分に対して?
それから自分自身で自分自身を見張っているという作用も、
自分の経験からどうしてもあったと思います。
なんだかそういう考えって、自分をがんじがらめにしているし、
やり続けているとシンドイですね。

そして、自分がそうやってきたから、
自分の子供も、傍から見て「いい子」に仕立て上げようとする。
正しく負の連鎖です。

子供は天からの預かりもの?

子供は天からの預かりものという表現もありますが、
私はそこまででは思っていなくて。
でも一緒に暮らす小さなパートナーとして、きちんと1人で独立して生計を立てられるところまでは、
持って行くのが親の役目だと思って接しています。
そのために、生きて行くためのルールづけは最低限必要だと思っているので、
そこの指導はするようにはしています。

息子の場合は、自分のやりたいことに対して制限をかけられると、
ものすごく反発をするタイプですので、そういう意味では、
どこで折り合いをつけるかということを考える上で、
親として勉強になっています。

親が子供を支配することで、親の思い通りになる、いい子になるかもしれませんが、
いわゆる親が見ていい子であろうとするのために、
その人の本来の個性を潰してしまうことになるのは、違うと思っています。
(時々、30歳を過ぎても、お母さんと一緒にカウンセリングを受けに来る娘さんに遭遇します。
そういう方には、お母さんのいないところで、
「まず、お母さんから離れることを考えてください」と言います)

親がどこまでそれを自分のこととして考えるかで、子供の人生は変わってくると思います。
そして、そういう親がいる子供さんは、シンドイなら離れたほうがいいことに気づいてください。

自分の人生を変えていきたいなら

「自分の現状を変えていきたい方」は、私がサポートします。
詳細は、こちらからどうぞ
カウンセラーがサポート「モヤモヤ人生リセット」

ーーーーーーーー
記事を読んでの感想をお聞かせください。
次はこんな内容を読みたいというのも大歓迎です。LINE公式アカウントからどうぞ。
友だち追加

お金とココロのアドバイザー・榎本尚子の日々晴々(メルマガ)の購読申し込みはこちら

日々のモヤモヤから解放されたい方はこちら
モヤモヤ人生リセット

自分では、お金のことがさっぱりわからないというあなた、
お気軽にご相談ください!
保険や家計の見直し

<ご相談はzoomなどオンライン対応もやっています>