求人誌制作経験ありのFPから、
求人を出しても応募が全然ないと嘆く採用担当者の方へ一言

人件費の予算があり、できるだけパートの時給は低めに(なんなら最低賃金で)と思われるかもしれません。
まずはその来てもらいたい人の気持ちになってみてください。自分の奥さんだったらどうかとかイメージしてみるとわかりやすいかと思います。

ある会社のパートの例。

<募集内容>※金額の相場は岡山県
法律関係の文書作成補助その他雑用
時給900円から1100円
9時から18時まで勤務(1時間休憩)
交通費別途

<榎本の見解>
時給が最低ライン〜少し上ですね。法律関係だとまた仕事のレベルがぐっとあがるイメージです。今だと、もう少しあげたほうがいいかもですね。スキルがある方は時給が高いところを選ぶ傾向があります。

未経験でも歓迎であればこの金額もいいかもしれませんが即戦力を求める場合、もう少し金額を上げたほうがいいです。

求人票では、未経験者でも歓迎でそのかわり時給が低いよ、それとも即戦力がすぐいるのかと言う事はわかるようにしておいた方がいいです

例 未経験者歓迎、即戦力希望 など

そして40代の子供がそれなりに大きい方の方が、長く働いてくれやすいですが、その層は教育費にお金がかかるので、収入が多いところを希望されます。

今の会社員は男性で正社員である人も少なく、そうなると所得が低い。奥さんも必死で働かないといけないケース、子供は大学は奨学金で行かせて、自分で返してもらうというのが一般的になりつつあります。

なので、収入が多めで時間の融通が効く職場の優先順位が高くなります。

総額いくらもらえる? どれぐらい休める?
って計算しながら相手は会社を見てますから、仕事がよくても総額見て、融通効きそうかどうかを見て候補から外している人はいくらかいるかもしれません。

いろいろ手を尽くしてみたけどやっぱり来ない場合は、派遣会社に相談するのもありです。手数料はとられますが、手間を買うという選択もありです。

ファイナンシャルプランナー榎本尚子のプロフィール

こちらを読んでの感想、公式アカウントからお聞かせください