こんにちは。
お金とココロのアドバイザーの榎本尚子です。
習慣づけについてお話したいと思います。
いわゆるルーティンですが、
この日に何をするとか、週報をつける、日報をつけるなど本当に苦手です。
当然、提出物の締め切りを守ることも苦手です。
ただここ最近続けていくことが、思った以上に自分の期待する結果につながることがわかったので、
少しずつ増やしていってます。
習慣化するポイント(私の場合)
1)成果を見えやすくする。
2)自分が飽きない方法を見つける。
3)変化が起きそうな、新しいことを取り入れて試してみる
4)なるべく朝のうちにやってしまう
・・・このあたりでしょうか
ウォーキングが8か月続いた理由
私はここ8か月弱ウォーキングを続けています。
最初は30分歩くのも苦しくて、毎日なんてとんでもないという感じで、
週2回から3回を半年ほど続けてきました。
その時は時間を決めず、ちょっと時間ができたら歩くという感じでやっていました。
4月に確定申告があって、その頃家で根を詰めてもくもくとデータに向かう作業が本当にしんどくて、
気晴らしに1日2回歩いてみたところ、
これが意外に気分がすっきりすることがわかりました。
そこから毎日ほぼ毎日歩くようになってきました。
今、2ヶ月経ったところですが、週一回も休んでいないと思います。
今は汗をかくのと日焼け対策がとにかく手間。
しかも梅雨なので雨も降る。今のところ雨でも小雨なら傘をさして歩いています。
私は汗をかくのも、日焼け止めを塗るのも嫌いなのですが、
嫌いな理由としては、服を着替えないといけない→洗濯物が増える→手間が増える…などになります。
日焼け止めを塗るのが、嫌というのもあります。
日焼け止めをについては、いろいろ何度か変えて試したところ、
今年は無印良品のジェルタイプの日焼け止めが、さっぱりしていて、
ベタベタしないので割と気に入って使っています。
値段が手頃なのも嬉しいです。このジェル、なんとSPF50あります。
150mlあるので、わりと大きめのボトルに入っています。
(無印がなんと最近Amazonで売ってるのご存じですか?)
日よけは、これが気になってます。でも暑そうだなー、どうかなー。と迷い中です。
そんな感じで夏やこの梅雨のジメジメした時期に歩くなんて、
今までの私だったら考えられないし、
周りの人も信じられないと驚いていると思います。
ウォーキングをするというか、運動は、去年の10月まで、
わたしの選択肢の中になかったのですが、最初はとにかく嫌々でした。
今は、自分の体調管理に、たかだか30分近所を歩いているだけで、
ものすごく効果があるということが分かったので、
暫く続けられると思います。しかもその間にブログの下書きまでできてしまう。
こんな大きな習慣が身につくとは思っていませんでした。(これは続きの記事で書きますね)
効果としては、体力が付いてバテにくくなった事。
私は1年半ぐらい前までは、
週末は平日頑張った分ヘトヘトで、いつもテレビを見ながらウトウトする→
そのまま寝落ちてしまって、ひどい頭痛が出て起きれなくなるというのが
だいたいのパターンでした。
今はそれがほぼなくなり、週末でも
自分の毎日のルーチン(音声入力をしながらウォーキングとブログの更新)を、
最低限こなしています。
以前はほんとうに体力がなくて、掃除もまともにできないような日々を送っていましたが、
今はそうやって体力がついたのでずいぶんできることが増えてきました。
それから1番大きい変化! 私はPMSが本当に酷くて、
生理の前後は寝込むということが20代後半からあったのですが、
ここ数ヶ月は毎月だんだん楽になってきています。
生理の前はやっぱり少しめまいがしたり頭痛も出たりしますが、
少し仮眠を取る程度で、がっつり寝込むということがなくなりました。
どちらにしても体力がつくということはかなり私のとっての大きな成果です。
ウォーキングでは私の家の近所は山の中なので高低差があることで、
筋肉が体に付いてきたというのも大きいことだと思います。
筋肉がつくとホルモンコントロールをがしやすくなるので、
それも大きく影響しているのではないかなと思います。
ということで、習慣化をする上での「大きな成果」。
私の場合は
「ウォーキングで体調が大幅に改善」
です。
長くなりましたので、次に続きます。
続きはこちら

記事を読んでの感想をお聞かせください。
次はこんな内容を読みたいというのも大歓迎です。LINE公式アカウントからどうぞ。
お金とココロのアドバイザー・榎本尚子の日々晴々の購読申し込みはこちら
日々のモヤモヤから解放されたい方はこちら
モヤモヤ人生リセット
自分では、お金のことがさっぱりわからないというあなた、
お気軽にご相談ください!
保険や家計の見直し
<ご相談はzoomなどオンライン対応やっています>
この記事へのコメントはありません。