こんにちは。
お金とココロのアドバイザーの榎本尚子です。

習慣づけのお話2回目。

ここ最近続けていくことが、思った以上に自分の期待する結果につながることがわかったので、
少しずつ増やしていってます。

習慣化するポイント(私の場合)

1)成果を見えやすくする。

2)自分が飽きない方法を見つける。

3)変化が起きそうな、新しいことを取り入れて試してみる

4)なるべく朝のうちにやってしまう

・・・このあたりでしょうか

ウォーキングが8か月続いた理由

こちらは、このページからご覧ください。

ブログの更新

ブログについては、板坂裕治郎さんという経営コンサルタント方の本を読んで、
毎日更新をすると決めました。2021年6月15日現在で連続39日です。

これまでの私であれば、何を書こうかと机の前でうなって、
4日ぐらい書いたらネタが無くなって、さようならという流れでした。

それが、入力の下書きを音声でやることで、状況がガラッと変わりました。

この一年、音声入力以前に、喋るトレーニングをしてきていまして、
きっかけは3年前の講師オーディションのエントリーからですが、
人前で話すことが苦手で、
でもなんとか克服したいということで、続けてエントリーをしてきました。

ただそのエントリーをするだけでは全然上達はしなくて、
このままこれを毎年やるのか?とモヤモヤしていたところ、
去年たまたま一緒に講師オーディションんに出た方に、
ライブ配信を勧められて、ポコチャというLIVEアプリで、
1ヵ月半毎日夜の8時半から30分間やりました。
そこでだんだん慣れてきたので、Facebook LIVEをやったり、
clubhouseをやったりして、
今まで交流がなかった人ともコミュニケーションをとることで、トレーニングに繋がりました。

まったく交流がない方とのやり取りというのは、
仕事でお客さんの話を聞くことは、今迄してきましたが、
自分の話を、大勢の人に飽きずに聴いてもらえることの苦手意識がありまして、
(あきてないかな? つまらなくないかな?って必要以上に意識してしまって、
結局話がまとまらなかったりする)
今まで割と避けてきました。

お客さんと1対1とか1対2ぐらいであれば、
自分の話をすることは全然抵抗なくできるのですが、
面識がない、しかもポコチャは相手の顔が見えない文字だけの状態というのは、
なかなか最初は慣れるまでに時間がかかりました.

ライブ配信を続けている人が、周りに何人かいたので、
その人のところに遊びに行ったりして(ライブ配信の中で)、
だんだん慣れていき、ポコチャでもライブ配信でも、
あまり抵抗がなくできるようになっていきました。

そこからの音声入力だったので、今はパソコンのの前で座っていて考えるより、
話していると、どんどんしゃべりたいことが出てきて、
不思議なぐらいの文章が出てくることがわかりました。

1日だいたい1000文字は普通にできて、多い時は3000文字ぐらいまでいけるようになっています。
(今回の記事は一気に下書きをした時点で4000文字を超えて、
1ページだと長くなったので、3つに分割予定です)

と言うことで、音声入力での文章作成は、
私にとってかなり大きな財産になってきたのではないかなと思います。
音声変換が、全部がそのとおりに一発で変換ができていないので、
手直しが必要で、それを必ず直してから投稿するようにしていますが、
それなりに労力はかかります。

ただブログを更新するうちに、ルーティンが出来てきて、
写真はこのサイトからとってくればいいとか、
商品の紹介リンクは、このサイトで作成すると見栄えがいいとか、
保存をしているフォーマットを投稿の最後につける、あるいは前の記事を複製して、
そこを書き直して活用する・・・。
それから投稿予定の記事に関連して、前の記事を紹介するついでに、
さっと手直しをするなど、やればやるほど割と効率よく作業ができてくるようになってきました。

何でもそうですが、習慣化とか仕事のルーティンとかを、
続けていくと、どんどん効率化ができるというのはわかっています。
ただそれを自力で習慣化して行くということが、
非常に私は苦手です。
でも、今回思い切って続けていくことで、少しずつ出来ることが増えてきました。

次の回に続きます。

 

記事を読んでの感想をお聞かせください。
次はこんな内容を読みたいというのも大歓迎です。LINE公式アカウントからどうぞ。
友だち追加

お金とココロのアドバイザー・榎本尚子の日々晴々(メルマガ)の購読申し込みはこちら

日々のモヤモヤから解放されたい方はこちら
モヤモヤ人生リセット

自分では、お金のことがさっぱりわからないというあなた、
お気軽にご相談ください!
保険や家計の見直し

<ご相談はzoomなどオンライン対応やっています>