こんにちは。
お金とココロのアドバイザーの榎本尚子です。
今日は体調不良時の投薬について。
昨日これまでの体の不調から回復までについてお話させていただいたところ、
多くの人が読んでくださったみたいでありがとうございました。
まだ読んでいない方はこちら

この記事で投薬には触れていなかったので、こちらでお話したいと思います。
ストレスから体の不調がどこかしらで出て、内科に行っても原因がわからず。
そこから心療内科に行って治療が始まるということも、少なくないかと思います。
心療内科の通院は、わたしの接する方でも、この10年で本当に増えたと思います。
緊急性の高い場合は、すぐに投薬になるのは仕方ないですが、
ちょっと違和感を感じるときに、できれば睡眠時間を長めに取るようにしたり、
食事を見直す。運動も適度に行う…ということを
して行くだけでも投薬にならずに済むことも多いのではないかなと思います。
(そしてもちろんストレスの原因の解消が一番ですが、なかなかそうはいきませんよね)
投薬を全部否定しているのではありません。
必要なときは使わないといけないと思います。
でも、睡眠導入剤や精神疾患系、そして痛み止めなどの薬は、
一度飲み始めて効果を感じてしまうとないだけで不安になったりで、
依存性があることは否めません。
私は、サプリメントは複数飲んでいますが、これは体づくりのお話で、
薬のように飲んで何かを直すというところではありません。
分子栄養学を学び始めて10年以上たちますので、ストレスでは何を消耗しやすいかなどは
ある程度把握をしているので、体のにある栄養素が減っていると予測される所を補うようにしています。
私はメンタル系の投薬は、漢方を一時期飲んだぐらいで、ほとんどなくて、
それよりは市販の痛み止めを10代から30代半ばまで常用していました。
偏頭痛持ちだったので、すぐ痛みが出るとすぐ痛み止めを飲む生活をしていましたが、
今はほぼ飲まずにすごせています。
(漢方を出してくださっていたドクターがメンタル系の薬も進めてくださったことがありましたが、
わたしは拒否。メンタルの不安程度がまだ軽度だったからよかったのかもですが、投薬しないでなんとか回復できました。
今となっては飲まなくてよかったなと思います)
その理由としては自分の頭痛の原因が、
貧血や血糖値のコントロールが出来てないところから来るものが、
派生してホルモンバランスも崩れていたっとわかったからです。
私の近い親族に、脳疾患で亡くなっている人が3人います。
3人に共通していたのは、若い頃から慢性的に偏頭痛があり、痛み止めを常用していたこと。
今となっては確認しようがないのですが、
高い確率で貧血など気付かないところで進んでいたのではないかなと思います。
ということで痛みを痛み止めで抑えるということはやめました。
その代わり「体の調子が悪い時は、ひたすら寝る!」を実践しています。
ストレスがたまってきたり仕事が忙しくなったりすると、
頭痛が出てくることが多いので、出てきたら諦めて寝るようにしています。
アドレナリンが出やすい体質なので、ついついがんばってしまうと、二日後に寝込むようなことに。
文字を見るのもつらくなります。
頭痛や出てくると仕事の効率も下がりますしね。
それとしっかり睡眠時間をとることをここ最近は気を付けています。
家族のことや今までの生活習慣から平日は6時間寝るのがやっとなのですが、
空き時間に昼寝をしたりしてトータルで長めに取るようにしています。
寝具にも気を遣い、ぐっすり眠れるマットレスに最近買い換えました。
(昼寝もソファで寝ないで、できるだけベッドで寝てます。寝起きのスッキリ感が違います)
以前はペラペラの薄い布団に寝ていましたが、すぐ腰痛が出てしまうので、
夜中に何度か目が覚めることが続いていました。
今回は、体圧分散ができるタイプのもの。思い切って変えてよかったです。
(ニトリのこのシリーズは勝間和代さんも使っているもの。勝間さんは最上級を使っているようですが、
体圧分散はこちらのほうがいいと勧められました)
分子栄養学については私はプロではないので、
参考にしていたりアドバイスをもらっている方のリンクを貼っておきます。
よければ読んでみてください。自分の体調で困っていることが、
自分の食生活とどうつながっているかなど分かっていくと思います。
いつもブログやSNSの投稿を読ませていただいたり、お世話になっている方々
伊藤夕里亜さん
https://www.instagram.com/yuriaitou/
私の体の不調が「貧血」や「血糖値調節障害」であることを教えてくださった方。
SNSでの投稿で多数発信されています。セミナーも今後あちこちで開催される予定です。
小池雅美先生
的確な診断と、アドバイス。
セミナーもわかりやすいです。血液データの深読み会はいろんな方が主催されているのでおすすめです。
ふじもとひろみさん
https://www.facebook.com/protein2011
愛あるアドバイスをたくさんくださいます。
セミナーも開催されているので、子育て中のママは聞いてほしいです。
まごめじゅんさん
https://vitaminj.tokyo/
ブログがわかりやすい! セミナー大人気です。
この記事へのコメントはありません。