みなさんこんにちは。
お金とココロのアドバイザーの榎本尚子です。

今日は辞める技術、三回目は「苦手な業務を辞める」

苦手だけど、ニーズがある仕事を辞める勇気

私は開業して17年になりますが、
仕事の選択肢を広げるということで、いろいろチャレンジしてきました。

その中でも合う合わない業務が当然ありまして、
続けるのが難しいなーというものは縮小して行きました。

ここ最近でやめたもので1番大きかったのはライフプラン作成です。
当時の投稿はこちら。

ライフプランは、FP業務の中でもかなり大きな位置を占める業務で、やりがいがあります。
クライアントさんと深く関わることができるきっかけとなりますし、
仕上げたときの達成感はかなり大きいものです。
ただ私の性格には何回やっても、
何年やっても慣れることはできませんでした。

ライフプランはデータ分析になりますが、データのチェックがとても多いこと、
作業を突き詰めれば突き詰めるほど終わりが見えなくなっていくこと。
それから、当然ながら「こんな場合はどうなりますか?」直しが発生しやすいこと。

私の仲間内でも、やりがいを感じて、積極的にやっている方も、もちろんいらっしゃいますが、
私はやりがいはあったけど、心理的な負担が大きすぎて、仕事を受けているだけで
提案まで気持ちが休まらないという状態でした。

ライフプランを受注することで、ほかの仕事へも選択肢が広がり、
収益的にも金額がかなり違ってくるのですが、
去年の頭に思い切ってやめました。

仕事を受けていることで、イライラをしていると、つい家族に当たってしまったり
家族に当たったことに対して、自分が罪悪感を感じてしまうということが、
長い間続いていたので、
何のため仕事なのか?
人の幸せをサポートする仕事のの核となる業務なので、やっていて誇らしいことではあるけれど、
そのために家族を犠牲にしているのは違うなと思いまして、
思い切ってやめることにしました。

苦手な業務をやめたことで、常に追いかけられるイメージを持っていたものから解放されて、
随分精神的に楽になりました。

ストレスがかかる仕事をしている時に、私はもともとの癖として、
とにかくやりきらないといけないということで、
刺激物や甘いものが欲しくなったりするのですが、やめたことで減りました。

20代の頃から、仕事が常に締め切りに追われると言うことが、日常だったのですが、
ここ数年で締め切りがあるものをかなり減らしてきたので、
それだけでも精神的な安定はずいぶん変わってきた気がします。

以前は自分がやりたい仕事のためには、
苦手な業務もやって当たり前という感覚は、ごく当然のこととして持っていましたが、
今はなるべく減らしていることで、日々がずいぶん穏やかになったと思います。

仕事を辞めたい、という相談

ストレスがかかる仕事のために、体に圧を無理やりかけてしまうことで、
精神的に不安定になるということは、やはり本末転倒だと思いますので、
私はお勧めしません。

辞めたいということを相談を受けることもよくありますが、
精神的な負担を考えると、辞められるんだったら辞めたほうがが良いと思います。

ただその辞めたい理由はなんなのか、
探っていくと、辞めなくてもいいのではという状況もあったりします。

私の場合は、そこで将来的に入ってくる収入があったとしても、
まず自分の体やメンタル、そして家族との関係を優先する意味でやめました。

ライフプランの作成をやめると宣言した当時、
同業の方から驚かれたりしたのですが、
1年半たって、苦手な業務を手放すことの精神的な負担が、
どれだけ楽になるかっていうのがよくわかったということを言われました。

やめることも続けることも、どっちもメリットデメリットがあると思います。

やめることのメリット・デメリット、続けることのメリットとデメリット、
それぞれ書き出してみて、やめることの方の気持ちが大きく傾いてくるのであれば、
辞めるという判断をしてもいいと思います。

体に無理をかけず、できる範囲でやって行くのが1番いいのではないかと思います。

やりたい仕事の理想と現実

できることとできないことの差があると思いますが、
以前の私は、自分の仕事での「これをやりたい」に対して、
できなくても頑張って何とかするという気持ちが強かったし、
そのためには、我慢をしないといけないというものがとても強かったと思います。

それでもできることや、頑張ったらできることが、
社会人が20年を超えてくるとかなり増えたりするのですが、
自分を痛めつけてまで、することではないと思います。

ここ数年、人前で話すことや、このブログの毎日投稿のように、
できないことをできるようにする練習はしていますが、
それとはまた質が違っていて、
できるように頑張って努力したら、徐々にできるようになってくるものと、
長くやっても、どうやっても、ラクラクできるようにならないものとあると思います。
私の場合はライフプランの作成は、そちらに入っていました。

仕事では、自分が我慢をすればいいという気持ちで、生きてきたところがありましたが、
我慢をしなくてもいいという気持ちことがわかってから、
随分多くの荷物を降ろせた気がします。

我慢をしてきたことで、いろいろたまりにたまって、
ここ数年は特に体調が崩れたことでもあったと思いますので、
せっかく回復してきたので、自分に無理を負荷をかけずに、やっていけたらと思います。

何を優先するかということで、負荷が大きい仕事よりも、家族のことを優先することであったり、
自分のことを優先する、自分の穏やかな時間を優先することが、私にとっては大事なことです。

身勝手という意味ではなくて、自分がどう生きて行くのかということで、
優先順位が低いものは、整理をして行くと言う意味での選択でいいと思います。

自分の人生を変えていきたいなら

「自分の現状を変えていきたい方」は、私がサポートします。
詳細は、こちらからどうぞ
カウンセラーがサポート「モヤモヤ人生リセット」

ーーーーーーーー
記事を読んでの感想をお聞かせください。
次はこんな内容を読みたいというのも大歓迎です。LINE公式アカウントからどうぞ。
友だち追加

お金とココロのアドバイザー・榎本尚子の日々晴々(メルマガ)の購読申し込みはこちら

日々のモヤモヤから解放されたい方はこちら
モヤモヤ人生リセット

自分では、お金のことがさっぱりわからないというあなた、
お気軽にご相談ください!
保険や家計の見直し

<ご相談はzoomなどオンライン対応もやっています>