先日から思うところがあって、実家の家系図と年表を作っています。
最初は家系図を作ろうと作業をしていたのですが、
これは年表を作ったほうが、誰がどのぐらいの時期に何歳まで生きたとか、
わかりやすいのでは、という判断で、同時進行でそちらも進めています。
実際作って、本当にわかりやすくなりました。
<年表を作るポイント>
・西暦と和暦を併記(戸籍は和暦) 和暦は一年の途中で変わることが多いので、わかりやすく統一
・年齢を0歳から亡くなるまで順に入力(Excelだと連続データ記入ですると早い)
・戸主と嫁・子供の関係(長男・次男・・・など)
・嫁の旧姓を併記しておく(気になるのであれば、どこに住んでいたか、親の名前なども併記)
戸籍に記載された「入籍」「配偶者死亡」などいれていく。
自分の家系図を作るのに早いのは、戸籍謄本の除籍を請求することです。
私の場合は、いわゆる「本家」で、直系がずっと同じところに住んでいたので、請求しやすかったです。
祖父の除籍を出して、その親→その親とたどっていきましたが、一番先は明治の初めまで。
昭和22年の戸籍法が制定される前は跡継ぎを「戸主」という呼び方をしていたそうで、
親が子に家督を譲る場合は、「隠居」という記載もあってびっくりしました。
戸籍以外だと、いつも葬儀や法事でお願いしているお寺に過去帳(いつ亡くなったか、戒名など記載)があるので、
そちらを確認させていただくのもいいのでは、とのことでした。
文字が読めないこともしばしば。元の台帳をデータ化しているので、縮小されています。
大正○年? 意味が分かりませんでしたが、昔は手書きだったため、一・二など、文字を書き足しやすい数字に関しては、壱・弐など、使っていたようです。
ちなみに、これは二。
こちらも参考にしてください。
くずし字や変体仮名 古い戸籍で多い「読みづらい」文字(幻冬舎HPより)
一通りこれで、先祖の名前が分かると、お墓に行った時も、
このお墓がどなたか、というのが分かります。
親と一緒に行った場合、当然ながら戸籍にも書かれていない大切なことがいろいろ聞くことができます。
こちらの記事もあわせてどうぞ
田舎に住む親子の終活
お盆が近いですので、ご先祖様のお話を聞いてみてはいかがでしょう?
ハッピーマネーカフェ 夏休み編 小学生向け「独り立ちするまでにいくらかかるかな?」
詳細はこちらをどうぞ→→ https://noixsage.jp/money/kodomo_moneycafe/
個別でのワークご希望も受け付けています。お気軽にどうぞ!
この記事へのコメントはありません。