こんにちは。お金とココロのアドバイザー 榎本尚子です。

昨日試験が終わり、来週は実技です。
まずは学科が終わったということでほっとしています。
今日はぼーっと録画を見たり(今更ながら「大豆田とわこ」を見始める。これは面白い!)
買い物に出かけたりしていたら、ブログの時間がやっぱりこんな遅くに。
試験週間に突入する前はこんな時間のアップが多かったですが、
いかに無計画で行っていたのかよくわかります。
明日からは昼までにアップを終わらせようと思いました。
結局日々のルーティンは朝に終わらせたほうが、
夜まで気にならないのでいいですね。

学科試験を終えて

今回の学科試験は、とにかく書いて書いて知識を頭に叩き込むという勉強法をひたすらやったのですが、
試験は正直手応えは全くありませんでした。本当に。全く。
ぶっちゃけ「ヤマが外れた」というやつです。呆然としました。
自分が覚えていたはずのないことが出ていることも多く、
正直焦りましたが、とにかく時間いっぱいやれることはやりきりました。
これで受かっていれば奇跡だと思います。マジで。
8月10日に書類発送だそうです。
web発表じゃないのかよ!というツッコミはさておき。

学科については、とても広い範囲の知識を入れることが主でした。
私はとにかくひたすら問題を解いて、間違ったところを問題に書いて、
覚えていくことを今回やりました。

問題集を三回通り解いたのですが、
1回目2回目で覚えていたはずのものが、
時間が経って3回目になると、すっかり抜けているというのがあったりしました。

直前でそういうのがあったのは本当に慌てたし、かなり焦りました。
40代後半の記憶力、明らかに30の受験の時とは違います。
でも、こうなったら気持ちを切り替えて、頭に再度入れれるものは直前まで入れる、という思いで、
当日も移動中や試験開始までテキストと解いた問題を見比べて書き込む作業をやりました。

久々に試験勉強に取り組んでみて

今回の大きな収穫としては、曖昧な知識を自分の中で、曖昧でもいいから、
とにかく大量に詰め込むということができたのと、
やればやるほど正答率が上がっていくことの楽しさを久しぶりに感じたことです。
(3回目にやると、ものすごく正答率があがっているところと、
びっくりするぐらい落ちているところの差がありました)

仕事に関連してこれまでたくさんの試験を受けたのですが、
今回のはファイナンシャルプランナーの受験の時以来のボリュームだったので、
正直どうやって行くかを頭を抱えました。
思い切って最後の2週間は仕事を入れないようにして、
最低限のルーティンだけ頑張りました(ウォーキングとブログは休まずできました!)

勉強・・・頭に知識を入れて行くことに対して、
最初は、慣れるまですごく抵抗感があり、答え合わせをして書いて整理をしているだけでも、
眠気が襲ってきてとても辛かったです。
すぐ気が散ってしまうので、SNSを見てしまったりもかなりありました。

そのうちどの時間にやるのが、ストレスを溜めずに行けるのかということと、
それから休憩をどれだけ入れて行くか、
睡眠時間をどのぐらいとったほうが眠気が出にくいか、昼は炭水化物を抜くか、
など、いろいろ試しました。
結果、取り組める時間を徐々に増やして行くことができました。
試験勉強はロールプレイングゲームに近いと捉えて考えていく方が、
自分も手応えを持ってやっていける気がしました。

今回のように最後に集中的に追い込むということは、時間的になかなか厳しいのですが、
じゃあ次は平日のルーティンの中に、
どのぐらいのペースで入れたらつらかったり、負担感がなく行けるのかっていうのを
またほかの試験で検証して行くのもいいなと思いました。

今回は産業カウンセラーでしたが、簿記なども興味があるので、
チャレンジしていけたらいいなと思っています。
「もう試験はしばらくいい!」と思うかなと思っていましたが、
意外に「またがんばりたい」という思いになっています。

勉強をする環境を整える

30歳でファイナンシャルプランナー(FP)の勉強をした時は、
子供もまだ居なくて、
とにかく最後の2週間は近所の図書館に朝から晩までこもって
ひたすらやるとやり方をしていましたが、
今回は状況がやはりかなり違いました。
子供やオットの世話、それから自分の体調管理。無理をするとすぐ寝込みます。

ここ数年がかなり体力が落ちていたのでそれを立て直しをしながら、
体調崩さないようにやる。
今回の場合はウォーキングを毎日必ずやるということで、
体調の維持ができたように思います
(もちろん、最後はかなり消耗するので、サプリメントで栄養補給も多めに)

私は元々頭痛持ちなので、頭痛が出ると何もできなくなるのですが、
今回はビックリするぐらい調子が良く、当日まで行くことができました。

なので「いい体調で、予定しているものが、ちゃんとスムーズに運ぶ」というルーティンを
必ず生活に取り込んで、ペースを作ると言うのは大事だなと思いました。

中学校の頃から勉強は一夜漬けのタイプでやって来て、
勉強も仕事も最後の追い込みで、
ものすごく体に負荷を掛けるということをしてきていました。
50歳が近くなってくるとそれをやると、
その後の生活にかなりダメージが出てしまうというのがだんだんわかってきましたので、
なるべく無理をしないで、睡眠も食事も休憩もちゃんと取って、
確実に成果を出していけるということは大切かなと思います。
(仕事でも負荷をかけすぎるものは、徐々に整理をつけてだいぶ楽になりました)

試験勉強に限らず、読書をするということも、なかなか継続が難しいことではありますが、
どのぐらい本を読むかという時間作りなども含めて、
自分の中に「これだとうまくいくルーティン」を作っていくことは、
あとあとの財産になって行くのではないかなと思いました。

昨日友人と話をしていて出てきたのが、
ポモドーロ・テクニックという方法で、
25分集中して5分休むという、やり方があるそうです。

仕事でも勉強でも当てはまると思いますが、
集中と休憩の時間をきっちり取ることで
(彼女の場合はその時間を午前の2時間取ることで、)
仕事の効率がものすごく上がったということです。
クラブハウスなどでも、取り組むroomがあるそうで、
彼女の場合はそこに参加をして、集中して取り組んでいるそうです。

私もついついダラダラしてしまう癖があるので、
ええそういったところに無理やりでも入ってしまって取り組むのは、
いいかもと思いました。

ポモドーロ・テクニック用のタイマー(iPhoneアプリに飛びます ※PCもあり)

皆さんも何かスキルアップをしたくて、「勉強が大変」となかなか踏み出せないでいる人は、
何か簡単なものでいいから1つ申し込みをしてみて、
それに向かって自分の生活のペースを整えていくというのは、
意外におもしろいかもしれません。

自分の人生を変えていきたいなら

「自分の現状を変えていきたい方」は、私がサポートします。

カウンセラーがサポート「モヤモヤ人生リセット」

記事を読んでの感想をお聞かせください。
次はこんな内容を読みたいというのも大歓迎です。LINE公式アカウントからどうぞ。
友だち追加

お金とココロのアドバイザー・榎本尚子の日々晴々(メルマガ)の購読申し込みはこちら

日々のモヤモヤから解放されたい方はこちら

モヤモヤ人生リセット

自分では、お金のことがさっぱりわからないというあなた、
お気軽にご相談ください!

保険や家計の見直し

<ご相談はzoomなどオンライン対応やっています>