こんにちは。お金とココロのアドバイザー 榎本尚子です。

できるだけ減らしたい、家事の時間。

ということで今ある環境で、何ができるかなと思ったところ、
6年以上使っていなかった食洗機を久々に使ってみることにしました。

食洗器が無事動いて、家事が一つ楽になる

動くかどうか心配だったのですが、無事動いてくれて、食器もピカピカ。
1つストレスが減りました。
食洗器使用も勝間和代さんの「家事効率化」の1つだと思いますが、
食洗機をなぜ辞めてしまったかというと、
汚れが落ちきらなかったり、水をたくさん使うのが嫌で、
できるだけ一度にまとめて洗おうとしていたのです。
それで詰め込みすぎて、結局汚れが落ちない原因にもなっていたようです。

庫内の掃除が面倒くさいというのもあったりで、かれこれ6・7年使っていなかった気がします。

食洗器は我が家が家を建ててからシステムキッチンのビルトインの食洗機ですので、
かれこれ17年前のものになります。
だから寿命もそれほど長くない気がしていますが、
やはりあると助かるので壊れたら再度買い直しをしようと思います、

欲張らずに、こまめに稼働させる

今回成功(笑)した理由としては、たくさん貯まらなくても、
食器を貯めてからと思うからダメなのであって、朝昼をまとめて、それと夜という具合にして、
少量でも食洗機を回す。
そしてフライパンや鍋なども一緒に洗ってしまうということをしています。

大きなものは洗うのも負担が大きいですし、
流しに置いても圧迫感が増す原因の1つになります。
何を優先するかということで、やはり流しに洗い物がないということが、
ストレスが減ることになります。
しかも私は洗う時にお湯をジャージャー出しっぱなしで、
洗いたい派(お湯で洗うとすぐ乾くので片づけるまでが短い。せっかちなので! でも洗い方は非効率w)なので、
それをしないことで節水にはつながっているし、
温水器に貯めているお湯の無駄遣いも減ります。

洗剤も、そんな感じでついついジャバジャバ使っていて、
減るスピードが早かったのも、これで随分軽減されると思います。
私は洗剤はできるだけ環境に優しいものをと思って使っているので、
その分、合成洗剤のように汚れはスカッと落ちません。
そこが悩ましいところではありますが、
食洗機も、今使っている環境に優しい洗剤は、
汚れ落ちも良いので、このまま食洗機を使えば、
洗剤も無駄使いをしなくていいなという事になりました。

体調が悪いと、頭は働いてない

また体調が悪いときの話になりますが、体調が低空飛行だと思考能力が本当に落ちています。
もう何も考えなくても、自分がピンときたことだけやるのが精一杯という事になりがちなのですが、
本当に視野が狭くなっていたと思います。
体調が回復してきて周りを1つずつ見て行くと、自分の行動を変えるだけで、
ずいぶん生活のしやすさが変わってくるなどと気づきます。
これを体調が悪い時に聞いても、今のスタイルを変えることだけでも一苦労なので、
「もう、あれこれやるより、これでいい」となりがちです。

ということで、
「そうか食洗機を使っていなかった時期というのは、
体の調子が悪かったここ数年とリンクしている!」と気づきました。

ということで食洗機が活用できていない、と嘆く主婦の皆さん、
是非ご自宅の食洗機、使ってなかったら、
今までとはやり方を変えて使ってみてはいかがでしょうか?

またまたですが、勝間さんの本は日々のちょっとしたストレスが
軽減されるヒントが満載です。

 

記事を読んでの感想をお聞かせください。
次はこんな内容を読みたいというのも大歓迎です。

LINE公式アカウントからどうぞ。
友だち追加

日々のモヤモヤから解放されたい方はこちら

モヤモヤ人生リセット

自分では、お金のことがさっぱりわからないというあなた、
お気軽にご相談ください!

保険や家計の見直し

<ご相談はzoomなどオンライン対応やっています>