こんにちは。お金とココロのアドバイザー 榎本尚子です。

音声入力でウォーキングをしながらブログの記事を書いているとブログに書いたら、
どうやっているか、教えてほしい。というお話がありましたので、解説しますね。

音声入力の準備

音声入力は、iPhone立ち上げて、キーボードの右下にマイクのマークがあるので、そこを押したらできます。
(マイクのマークが見当たらないという人は、「設定」(歯車マーク)→「一般」→「キーボード」の「音声入力」をON。音声入力言語を「日本語」にチェック)

最初はGoogleのドキュメント(officeのWordみたいなもの)か、Google keep(evernoteみたいなもの)を立ち上げて入力していました。GoogleドキュメントもGoogleのアカウントのログインが必要になります。

Wordのアプリを登録して、Wordで同じようにやっています。Microsoftのアカウント入力が求められるので、アカウントを取得してから使ってください。(Microsoft365の契約がある場合は、さらに高度な機能が使えます)。アプリを立ち上げたら、新規のページをクリックして入力して行ってください。

Googleドキュメントであれば、Googleドライブ、
Wordであればマイクロソフトのonedriveに紐づけされているので、クラウド上に保存されていきます。
これで、あとから、PCでそれぞれのdriveを開いて、ブログの投稿画面に張り付けて加工していくことができます。

マイクロソフトのページにも解説がありましたので、リンクをはっておきますね。
Word で文書を音声入力する

最初は画面下のマイクに向かって話すようにやっていましたが、
歩きながらだと、周りの音を拾ってしまうので、大きな声で言わないとうまく変換してくれません。(それでも誤変換は多い)
ヘッドホンをつけて喋るほうが音声を拾いやすいのでおすすめです。純正で十分です。
ただ、マスクしたままやるとどうなのかは試していないので分かりません。
勝間和代さんは、家以外(カフェなど)で執筆をするときは、
マイクをマスクにクリップで留めてやってると書かれていました。
ヘッドホンはワイヤレスよりは有線がお勧めです。
有線でさえ、せっかくしゃべっていて、音声を認識していないことも時々ありますので、無線はさらに条件が悪くなると思います。

ちなみに、インターネットの接続が必要になりますので、パケットは消費します。
テキスト入力ですので、それほど使わないと思いますが、ご注意ください。

ウォーキング中だと、全部確認することができないので、時々入力ができてるか確認する必要があります。
誤変換も結構あるので、喋った内容を忘れないうちに清書をしてくださいね。

PCのWordからでも、ホーム→ディクテーションのボタンを押したら、音声入力できます。
(GoogleスプレッドシートでもGoogle音声入力の設定をすれば利用できます)。
iPhoneで歩きながらよりは随分誤変換率が低い気がします。

ちなみに音声入力が出来ないという場合が発生するのですが、それはiphoneを再起動すると、元どおりになります。入力できないということになったら一度再起動してみてください。

なぜ音声入力をはじめたか

音声入力を始めたきっかけは、私のブログで何度も出てきていますが、勝間和代さんが音声入力をすることで、
文章を書くスピードが格段にアップすると話をされていたことです。
勝間さんは音声入力を始めてから一日数時間単位で仕事の時間が短縮されたそうです。

私はどこか1つの場所にとどまって文章を書いたり考え事をしたりとするということがとても苦手なので、
(その状態だと、やり始めるまでにとても時間がかかる。ひどい時は、タイムオーバーで結局手が付けられないことも)
もしこれができるなら随分楽だろうなと思って試したのが最初です。

最初は出かけた先のスポットのレポートを書くところから始めました。


この時でさえ「なんだかいつもよりスラスラかけるぞ!」とテンションがあがったものですが、
今から考えると、文字量が少ない・・・笑

音声入力だと、慣れてくれば、話す文章書くのにPCの前で煮詰まるより、ずっと生産的ですよ。

今回久しぶりにブログを書くようになって使ってみたところ、
思った以上に自分が文字数が書けることに驚きました。

文章量が書けることになったということは、
去年の秋からライブ配信をしていたり、クラブハウスをやっていたことや、
考えていることの言語化の練習について、がっつり指導をうけていたので、
自分が思っていることを口に出すと言う練習ができていたのも大きいかと思います。

だから人の前で話すことに慣れている方は、音声入力は非常に向いていると思います。

Wordのアプリの機能がうれしい。

Wordについて、今までだったらキーボードで入力をしていたと思いますが、
キーボードの上に右上にマイクのマークが付いているので、そこを押すと音声入力ができる画面になります。

音声入力をする画面でマイクを押すと入力が始まります。
句読点の自動入力というものがありましたが、私が使ってみると「、」のところも全部「。」がついて行くので、
ちょっと煩わしくなってそれは自動入力を解除しました。慣れてくるともう少し使い方がわかってくると思います。
ディクテーションというところもチェックが必要です。

すると今までのただの音声入力と違うのは、文章を書くということに慣れているソフトなので
アプリでの配慮も素晴らしい。

今までは音声入力していて、途中で「改行」と言わなければ改行にならなくて、
キーボードに戻して改行を押さないといけなかったのが、
Wordの場合は、マイクのすぐ下の「改行」をマークをタップすれば、
改行できるというのが少し感動しました。

iPhoneの純正で入力するよりは、Wordのほうが誤変換が少ない気がします。
それから、iPhone純正だと、すぐ入力が反応しなくなるのですが、
Wordで入力するとかなりの時間もってくれる気がします。

音声入力についてはappleの標準のものに加えてSimejiというものもいいと、
勝間さんは推奨されていたのですが、
私はあんまり使いこなせなくて、今回のWordがもともと馴染みがあるソフトなので、
アプリで使えることでずいぶん作業が楽になった気がします。

文字数もカウントができるので(googleドキュメントでもカウントはもちろんできますが)
やはりビジネス的に特化しているソフト、長くあるソフトっていうのは、
やっぱやはりこういうところで、使いやすさを発揮してくるところがありがたいなと思いました。

あくまで文章の下書きの入力として

といってもそのまま全部完成形ができるわけではなくて、ひととおりの文章を書いてしまったら、
なるべく早めにチェックをして、追記をして清書するということをしないと、
自分が何を話したかがさっぱり頭から抜けてしまうということになってしまいます。

なので下書きができたらなるべく早めに清書しましょう。

ブログを毎日投稿するようになって変わってきたこと

ブログを毎日書くようになって3週間ですが、
自分の書きたい事をちょっとした文章にしてまとめるということが、
そんなに苦ではないなということがわかってきました。

それと私が、継続のモチベーションとなるものが、
読んだ人のリアクションや感想です。

SNSはFacebookを私は主に使っていますが、
facebookにそのまま載せて投稿したものに比べて、
ブログをシェアして載せたものは、
タイムラインに表示される回数がかなり落ちます。

ということでFacebookの投稿画面には、今回使ったブログで使った写真をアップして、
記事はコメント欄にアップするということをしています。
これはブログを投稿する人がよくやる手法だと思います。

ただ、それをやっても、いいねの数は、同じ内容をそのままFacebookで投稿したものよりは、かなり落ちます。
それとリアクション、もうこれは、コメントも減るので、これが私は1番きついです。笑

3週間近く書き始めて、だんだん投稿を続けて読んでくださる方が増えてきているのか、
コメントが少しずつ入ってきているのがモチベーションにつながっています。

ということで、これを読んでいる皆さんも読んだら
1言フェイスブックでいいのでコメントをよろしくお願いします!

今回の投稿は最初にお話しした通り、
「音声入力はどうしたらできるの?」という質問が、入ったので、
お答えした内容をもとに書きました。

読んでいて「これはどうすればいいのか? やり方を教えて欲しい」とかリクエストをくださったら、
なるべく時間を見つけてお答えをする記事を書いていこうと思います。お声掛けよろしくお願いします。
(解説記事は結構説明記事にすると手間取ったりするので、お時間いただくこともあります。そのあたりはご了承ください)

ということで、下書き自体は、ここまで書いて15分から20分程度です。
そこから今回は文章が長いので、清書で一時間。
あいまいな情報を確認して、修正しながら清書していきます。

私の場合は、歩きながら話をしていると結構書けるということが分かったので、これでしばらく続けてみようと思います。
私の場合は、田舎で車しか通ってないようなところをウォーキングをしているので、
マスク無しで今もやっていますが、人通りが多いところでウォーキングをする方は、
私と同じようには、なかなかできないと思います。
ですので、自分なりのやり方を見つけて、効率よく文章が書ける方法が見つかりますように!
(見つかったら教えてくださいね)

ということで今日はこのあたりで終わらせてもらいます。
ありがとうございました。

 

記事を読んでの感想をお聞かせください。
次はこんな内容を読みたいというのも大歓迎です。

LINE公式アカウントからどうぞ。
友だち追加

日々のモヤモヤから解放されたい方はこちら

モヤモヤ人生リセット

自分では、お金のことがさっぱりわからないというあなた、
お気軽にご相談ください!

保険や家計の見直し

<ご相談はzoomなどオンライン対応やっています>