今日は、ハッピーマネーカフェで「介護と葬儀のお金」についてお話ししました。

わたしの経験を話しつつ、参加された方々の現状を聞いたり、今後の対策をアドバイスさせていただいたりしました。

介護真っただ中の方、遠くに住む親御さんを心配される方、
親御さんの年齢的にそろそろ気にしておいたほうがいい方・・・

みなさん状況はそれぞれでしたが、
それぞれ「じゃあこうやって進めて行こう」というポイントがあったようで、
ご自分ができるところを取り組んでいきたいと言われていました。

ただ、「いろいろ伺って頭から煙を上げています(笑)」という、コメントもいただき、
やっぱり、詰め込みすぎたよなあ、という反省もあり。
 全員写真撮り忘れました・・・ ご参加くださったOさんと。

ブラッシュアップして、また開催していきますので、ご興味ある方はご参加くださいませ。
そして、会場を提供してくださった、オカヤマガーデンの「+いち」さん、毎回ありがとうございます。
またお世話になると思いますので、よろしくお願いします。

次回のマネーカフェは7月後半か8月前半あたりで、
小学校高学年のお子さん向けの「自分が自立するまでにいくらかかる?」という、
マネー教育のワークショップを開催します。
電卓を使って、実際自分たちが就職するまでにかかる費用を、計算してもらいます。

小学校の段階で自分の夢まで考えて、夢に向けて動いているお子さんはごくわずかだと思います。
ただ、自分のやりたいことをやるためには、どれぐらいお金がかかるのか、
これだと、あまりにお金がかかりすぎるから、「無理! やめる」、という判断をしてしまうんじゃないか、
と親が判断してしまうのはあまりに安易です。
実現するためには、足りない場合どうやってお金を集めるのか、親はどのように応援していくのか、
そんなお話が親子でできるきっかけになればと思います。

ちなみにうちの息子、2年前の小3の時は、「自動車の整備士」と設定して、

高校卒業後は整備の専門学校に行く、という計算をしました。
今年も計算させてみようかな。親も楽しみです。

マネーカフェの日程は、詳細が決まり次第、こちらでお知らせしますので、お楽しみに。