お金とココロのアドバイザー 榎本尚子です。
先日から金融商品のお話や各種サービスについての紹介をしています。
お金のことを他人事で考えないで!
お金の事となると難しいからダメとか、パートナーに任せているから全然わからないなど、
ご自分で苦手と決めつけて、家族に丸投げしていると方もいると思います。
私ももともとはお金について全く学んできていないまま大きくなりました。
ただ、実家が農業をしていたので、手伝いをすればお小遣いをもらえる、
勉強がんばって成績が〇番以内に入れば、
何か買ってもらえるという感じで大きくなりました。
物欲は人一倍あるほうだったので、目の前の人参にむかって、ひたすら走っていました(笑)。
なので、お金は、何か自分が、がんばったことの対価としてもらえる、という認識は、
割と早い時期からありました。
苦い経験も財産になる
しかし社会人になってから、エステの勧誘に引っかかって、高額な化粧品を購入しローンで返したことや、
取引先の美容関係の会社で、高額な美顔器を買わされそうになって泣きながら帰ったという、
残念な(貴重な?!)経験をすることに。
何度かそういう失敗をして、わからないなりにも、お金の知識を積み立てていたほうがいいなということを感じていて、
もともと夫が金融関係の営業の仕事をしていたと言うこともあり、
ファイナンシャルプランナーと言う仕事に興味を持ちました。
でも、ファイナンシャルプランナーの資格を取ったからといっても、基礎ができただけで、
すべての知識が頭に入るわけではありません。
私の場合は、消費者としてもですが、
仕事としてお客様と接することで、ありがたいことに階段を一段・二段飛び以上に、
お金の知識と経験が増えていきました。
ちなみに、私の得意分野は、保険の見直しや家計の見直し、金融サービスの分析やアドバイスですが、
一方で資産運用や税金、不動産の話は苦手です。
資産運用については、一応証券外務員2種を取得して一時期は証券仲介業もやっていましたので、一般の事よりは知識があると思いますが、
やはり銀行や証券会社で勤めていた方には足元にも及びません。
自分の苦手な分野は、困ったときは仲のいい税理士の人や不動産に詳しい人に連絡して教えてもらっています。
日々の積み重ねが、年単位だと大きく差が開いていく
全く苦手だと思って誰かに丸投げしていた人と、
私みたいに、お金を得ることは知ってても、使い方を全く知らなかった人で、
知っておいた方が自分の得になると思って勉強していた人では、
少しずつ差が開いていくと言うことです。
それが、5年10年20年・・・となると、大きな差となっていきます。
だからと言って、全員にファイナンシャルプランナーの資格を取れと言う話ではありません。
(ちなみにFP3級ぐらいであれば、短期間で簡単に取れますので、知識を大まかに得るにはいいです)
普段の生活の中に少しずつでもいいのでお金のことを考える時間を作っていけば、
少しずつでもお金に対する体力がついていきます。
今の時点で「じゃあ手始めに株でも買ったらいいんですか?」と言う話も出ますが、
それは極端すぎる話です。株=個別株は、未経験の方は手を出さないほうがいい商品です。
まずは自分が毎月払っているお金の見直しから
まずは、自分が毎月払っているお金の使い方を見直してみましょう。
毎月なんとなく払っている生命保険や携帯電話どこにどれだけ払っているのか、内容確認してみましょう。
もし、家族で通信費だけで月5万払っているとしたら・・・・どこか削れるところはないか? 考えてみましょう。
こちらの記事は先月私が格安系携帯から格安系携帯に乗り換えた話

それ自体も、見るだけで頭がストップするのであれば、水道代や電気代がいくらかかっているか、確認してみましょう。
食費はいくら毎月使っているのか?きちんと確認してみられた事はあるでしょうか?
家計簿をつける事は私も正直得意ではありませんが数ヶ月に1回か2回でも、
自分の家のお金がどれぐらい動いているのかを確認する時間は取った方が良いと思います。

支出の見直しができたら、次は貯めること。
お金の勉強のつもりで日経新聞や経済誌を読めと言われても、さっぱりその気にならないと思うので、
手始めに少額でいいので、投資信託やiDeco(個人型確定拠出型年金)、生命保険外貨建て商品)などを買うのは、おススメです。
すでに勤務先で確定拠出型年金が導入されている方は、まずそちらからでも。
自分の掛け金がどんな形で運用されているか、
改めてチェックするのもいいでしょう。
みんな同じこと言ってる
全部を理解するのは、最初は難しいと思いますが、関連する記事が掲載されている記事や本などを読んだり、
最近ならYouTubeなどで多数発信されているので、それらに意識的に触れていくことで、
だんだん「みんな同じこと言っている」、というのがわかってくると思います。
その「同じこと」で、自分がピンと来るところを実践してみていってください。
決して、バクチ的な投資や宝くじなどはやらないように。
固定費削減! 生命保険シリーズはこちらから
この記事へのコメントはありません。