この春、息子が中学校に入学し、私自身もコロナで家にいることが長くなってきたので、今までそれほど気にならなかった収納やテーブル、ちょうどいいサイズのものが欲しくなりました。
このテーブル三角だし、小さいし使いにくいなとか、
オーブン収納だとごちゃごちゃしてるのが目につくなとか、そういうことが積み重なってきて、
テーブルとちょうどいいチェストが欲しい!
チェストはキッチンのカウンターの下にちょうど収められるものが欲しいなと思っていました。
どちらも別に新品が欲しいと言うわけではなくて、
ちょうどいいサイズでちょうどいいデザインであれば、私は全然構わないので、
そういうものを見つけられたらいいなと思ってあちこち見ていました。
木目調のチェスト
そうしていたら、オカネイラズ岡山とかを見ていたら、ちょうどいいぐらいのチェストを発見!(トップの写真)
私の家具やインテリアを選ぶ基準は、サイズもですが、デザインとそれから質感。
長く使えるもの、できれば大量生産されたような、ちょっとしたらすぐ壊れてしまうものではなくて、
古くてもしっかりしたものであるものを探していたら、ちょうどイメージに近いものを見つけました。
総社の方が引っ越しをするので荷物を整理したいと言うことで出していたものでした。
それで4月の後半、ちょうど息子のバタバタも一段落したところで、総社まで受け取りに行ってきました。
息子と同じ位のお子さんがいるおうちの荷物をいただいてきました。
もともと使っていたのは無印良品のよくあるタイプのシェルフで、
置いてた荷物っていうのが、
・プリンターやコピー用紙など仕事で使うようなもの。
・サプリメント(主に海外製品のもの)
・仕事で使う封筒やあて名シール・一筆箋、ちょっとしたものを入れる紙袋。
・リサイクル品が売れたときに使う梱包資材。
こまごましたものが多いので、置きっぱなしだと、雑然としてるのが気になっていたのが、
片付けてしまったらわりとすっきり収まりました。
梱包資材
サプリメントや薬。
完全スッキリとはいきませんが、見えない収納はこんなに見栄えがよくなるのかと感動。
メルカリをよく利用して、不用品(主に書籍)を手放して行ってるのですが、
売れたらすぐ梱包して発送準備ができるっていう、導線を短くすることができたのも嬉しいです。
後は裁縫道具も一緒に収納。とりあえず、ダイニングテーブルでなんでもやってしまうので、
あっちに歩いていったりこっちに歩いていったりっていうのを
できるだけ少なく移動距離を少なくしたかったのでこれも一安心。
もともとのシェルフよりは幅が40センチ位大きくなってしまったので、
横に置いてたシュレッダーや、それからちょっとシュレッダーにかける用の書類等の置き場所がまだ定まってなくて、
とりあえず避けている状態です。
今ごちゃごちゃしてるんですけど、それもまぁおいおい考えて行けたらいいなと思っています。
ダイニングテーブル
ダイニングテーブルですが、もともとここ5年は以前サロンで使ってた三角のテーブルを
ご飯を食べるのに使ったり、私が仕事や、作業したりするのに使っていました。
家事もしたり、ご飯食べたり、移動距離が短くて済むので、リビングがメインスペースになっていますが、
テーブルは仕事をするのには、本当にものすごく使いにくくて、プチストレスになっていました。
特にコロナが始まってから、自宅にいる時間が増え、となると、ダイニングテーブルで何かをする時間が増えました。(仕事部屋は別にあるのですが、寒いし二階にあるので、あれこれ荷物をもっての移動が面倒で、もっぱらリビングで作業)
今回、オカネイラズ岡山もに限らず、ジモティーも、割と使えると言う話を聞いていたので、たまたまチェックをしていたら格安で岡山市内の業者さんで譲ってもらえると言うことがわかり、連絡をして受け取りに行ってきました。
まだまだ全然使える綺麗なダイニングテーブル+椅子椅子2脚。サイズもちょうどいい位。
これが2500円。
きれいだし、満足できるものだったので良い買い物ができたなと思っています。
その業者さんのところで、ジモティには出ていなかったんですが、
無印のハンガーラックを見つけてしまい、それも2500円にしてくれて、合わせて5000円。
めでたく、ダイニングテーブルとハンガーラックを手に入れることができました。
ハンガーは、息子の小学校入学の時に買ったIKEAの子供向けの、
あのよく見かける、カラフルで、帽子とかかけたりするタイプのあれですね。
あれを使っていたのですが、使っていたというか、息子の服を掛けるつもりで置いてたのですが、
ついつい、ちょうどいいところにそのハンガーがあるので、スカートや上着やら何やらをついついかけすぎて、
もうちょっといやかなり見苦しい状態になっていたので、
自分用のちょっと服を掛けるものがあったらもう少し見栄えがいいのかなと思ってたんですよ。
クロゼットは同じ部屋に別にあるんですけどね。
全く着ていない服と、一度着た服を混ぜるのが嫌で、そういう人は多いのではないかと思うんですけど、
とりあえず家に帰って着替えるときは、IKEAのハンガーにかけるという習慣に、
もう何年もなってしまっていたのがここでリセットができました。
無印が好き
私は無印良品が好きで、結婚した時から少しずつ買い足してきていました。
耐久性もあるし、デザインもシンプルでオシャレだし、揃えていくのにはいいシリーズです。
その上、中古品も割と出回っているので揃えやすいというメリットはあります。
新品で買うと意外に結構高いのです。だからお店で展示処分とかを買ったり、
それからヤフオクとかで昔は買ったかな・・・なんかそういう感じで、
継ぎ足し継ぎ足しで買ってきていて、無印と他のシンプルな家具でバランスをとってるって感じです。
今回は希望通りのもの+α が格安+タダで手に入って、大満足です。
新しくなくてもいい
人のものをもらってくることに、抵抗がある方っていうのは少なからずいると思うんですが、
私は良いものは直したりきれいにして使い続ければいいと思っているタイプです。
最近SGDsとかって、すごく言われるようになってきたと思いますけど、
わたしは、家が当時ものすごく貧しかったこともあり、自分の学習机は親戚のおさがりだったし(ペンキ塗って自分でアレンジ)、
フリマも好きだったし、もらいものってなんかが宝物を見つけるような気分で、今ではまったく抵抗ありません。
まだまだ使えるものは、使い回せばいいじゃんみたいな感じです。
あわせて、古いものでも、お手頃価格か、あるいはもらうことで、無駄なお金を使わないっていうことは、
大事なのかなぁと思っています。
とはいえ、百均も使います。でも、もうそればっかりでやるとね、なんかちょっと、貧乏くさいというか、貧相というか。
そんな感じになるの嫌なんですけど、収納スペースの中でちょっと分類するのに使うっていうのはしてます。
無印が好きだからって、小物整理する小さい入れ物まで買っている人とかもいますが、そこまでやる必要は私はないと思っています。お金が続かないですよ。
今でも片づけとかは、苦手ですけど、統一感がなかったりとか、入れてもサイズが合わなかったりとかしてあのちっちゃい入れ物にたくさんたくさん荷物を詰め込んで、必要なときにどこにあるのかわからない!ということが家のあちこちで起こっていました。
結婚をして、自分で家を整えていくことがメインになってからもうもう20年ぐらいになりますが、少しずつそういうこともできてきたかなと思います。なので、これまで、無駄遣いもいっぱいしてきました。使えなくて、捨てたり、要る人に差し上げたり。
(そもそも、昔はサイズを測らずにその場の勢いであれこれ買って失敗してました。今はもちろん測ります)
やっとここ最近、いい感じになってきたかなという気がします。
この記事へのコメントはありません。