昨日選んだ洗濯乾燥機についてのつづき。

夜中に注文をした後、朝になって長期保証料が気になり、直販サイトを覗いたところ、
ひとつ前(2019年発売)の機種が20,000円も安いと言うことを発見し一旦楽天で注文しているものをキャンセルすることにしました。

ネット上では既に発送準備になっていましたが、電話をかけたらキャンセルが間に合ったため止めてもらえました。
それでもう一度たまたま自分自分が欲しかった商品ページを覗いたところ、
なんと昨日より価格が9000円下がっていることに気づいて驚きました。

楽天は今ちょうどセール期間なので10,000円以上のポイント還元があることは頭にありましたが、
本体自体が値段がここまで下がるとは思ってなかったのでラッキーでした。
ただもう割引雲角ポイント還元保証料等何が何やら頭では計算できなくなっていたので、Googleスプレッドシート(Excelみたいなもの)に入力して
計算をしてみました。
そうすると今出ている1番新しいものの方が5000円ほどアップしますが、
機能もアップしているのでそれぐらいは許容範囲と言うことで楽天で購入を決めました。

購入したのはこちらの機種。2021年5月15日時点では99,800円(税込)でした。

今回買ったのはエディオンの楽天市場店。我が家はエディオンカードを保有しているため、
年会費を払っていれば長期保証料は別途と必要ないと言うことだと思いましたが、楽天で買うのは対象外とのこと。これはがっくりでした。
楽天の長期保証料、今回支払ったのは5000円。
保証料が思っていた以上に高かったので正直迷いましたが、ポイント還元が大きいタイミングでの購入だったのでこれで良かったと思います。
(今回の楽天ポイントは保証料や配送料と合計で14454ポイント)

楽天のポイントはご存じの通り、カードをもっているほうが受取額もアップします。キャンペーンをうまく活用して、加入しましょう。

それと、新商品が出る前だったので、値下げのタイミングにあたったのかなと思います。ラッキーでした。

ちなみに、今回家電量販店で購入しなかった理由。これまでだと今までだったら家電量販店を複数店舗にて商品を確認して購入していましたが、
ネットで売っている方が旧式のものであるけど安価で購入できると、勝間和代さんが記事に書かれていたので、
最近はネットで探すようにしています。

二年前に買ったオーブンレンジは、こちらもパナソニックのビストロでしたが、
旧式で低価格帯のものを見つけられた上に、
Paypayモールのセールでキャッシュバックが大きく、元が4万円を切っていたものが、ポイントバックで3万円程度に。

後はありがたいことにFacebookでこういった情報をあげていると、
ここの商品が良かったよなどこのサイトのこのサービスが使いやすかったよなど教えてくださる方がいらっしゃるので、
大体それで賄うことができているようです。コロナ禍になって、外で買い物に行くと言うことがすっかり減っていますが、
それでもネット通販で何とか賄えてるのはありがたいことだと思います。

今回はパナソニックで決めましたが、少し前に家電量販店に行って話を聞いていた時や、カカクコムなどで検索をすると、
東芝やシャープやアクアなどが上がってきていました。
やはり国内産にしたかったのと、国内の会社は技術としては素晴らしいんだけど(シャープはもう中国?!)、
レビューを見たときにあまり良い印象を受けなかったのでやめました。
パナソニックも良くないと書いてある評価も見かけもましたが、私の許容範囲だったので決めました。

最近自分のお金の使い方を見直すことが増えています。
品質がいいからお金がかかるのは当たり前と言う発想ももちろんありますが、
それを全部買ってしまうと自分のお金が続かない。
そしてお付き合いで行った先で、ついつい大きなお金を払ってしまうと言うことも、なきにしもあらずでした。
でも、払うために、もやっとくることがだんだんと増えてきたので、
その都度整理をするようにしています。

そのことについては別途また書きたいと思います。

自分が得をするために相手に我慢をしてもらうと言う事はできるだけしたくないのと、
そして相手のお金と時間を奪うようなことをしてまで、
自分の利益を尊重する事はしたくないと思って今までやってきましたが、
どうやら私はやりすぎていたようで。ファイナンシャルプランナーなのに。笑
私の人の良さもほどほどにしないといけないなと最近感じています。

いただいたサービスに対して対価を払うということは大事なので、
どっち気をつけて使い方を一つずつ大切に考えていきたいと思います.

この記事の前編はこちらからどうぞ
大型家電を買うのは、いちいち疲れる 洗濯乾燥機(前編)

 

家電を買ったら、記録しておこう

ここでちょっと宣伝。

家電を買い換えたら、そこでホッとしてしまって、購入した商品について登録している人ってほとんどいないと思います。
でも、壊れた時に、慌てるのが、商品の品番や保証のこと。
いちいち一つずつ把握なんかしていませんよね?

わたしも、毎回困っているのと、家の中の不用品を減らしたくて、
去年、家の中で無駄に場所を取っている取扱説明書などを整理できる家電記入シートをつくりました。

家中の家電の取扱説明書となると、かなりの量になるかと思います。
今はネットで取扱説明書PDFで取り出しができるので、Googleのスプレッドシートで入力をできるようにしました。
我が家は、必要な内容を入力したあとは、取扱説明書はゴミ箱へ。食器棚の空きスペースができました。

購入した場所
品番
取扱説明書のリンク

これらを一覧にしておくと、壊れたときにコールセンターに連絡がしやすいです。
去年から何度か使いましたが、コールセンターで品番を聞かれる確率が高いので、やっぱり入れておいて良かったと思いました。
家電量販店などで買うことが多いと思いますが、保守がいつまでついているかっていうのも書いておくといいと思います。

それと、合わせてどの家電をどの時期に購入したか一覧にしておくと、
例えば10年間でどのぐらいの金額を支払ったか、見直しがしやすいので予算を立てるのに便利です。

ここまで読んで、Excel等作るのが得意な人はぜひ作ってみてください。
Googleスプレッドシートにしておくと、スマホやタブレットからも見ることができるので、便利です
(Excelでも365の契約があれば同じようにできますね!)

もし作れない場合は、こちらでお買い求めくださいませ!!!!
家電管理シート

記事を読んでの感想をお聞かせください。
次はこんな内容を読みたいというのも大歓迎です。

LINE公式アカウントからどうぞ。
友だち追加

日々のモヤモヤから解放されたい方はこちら

モヤモヤ人生リセット

自分では、お金のことがさっぱりわからないというあなた、
お気軽にご相談ください!

保険や家計の見直し

<ご相談はzoomなどオンライン対応やっています>