お金とココロのアドバイザー 榎本尚子です。
5月から、出納帳をつける勉強会に参加をしています。
わたしは、家計簿をつけるのが苦手なので、ファイナンシャルプランナーになったのも、
苦手なお金の知識を学んでみんなとシェアをしていきたいというのがきっかけ。
毎月の大体の把握はしていますが、ついつい財布のひもがゆるんだり、
「使途不明金」がやっぱりいくらかあるので、
ここらで一度ちゃんとやってみようと参加しました。
まだ、日々の出費をつけるだけで精いっぱいですが、
自分のお金の使い方の癖がだんだん見えてきました。
そして、ちょいちょいコンビニに行って無駄遣いをするとか、
気が緩むと一回当たりの支出が増えるとか。
この会では、毎週Facebookのグループで自分の一週間のまとめをして、報告をしています。
(具体的な金額を発表しあうことはありませんが、出費の内訳と反省を報告しあっています)
この2か月での変化
ちょうどこの会に参加してから、緊急事態宣言があったり、試験勉強の期間があったので、
家からウォーキング以外出ないという日もあり、
そういう日はまったくお金を使わなかったりするのが何日も続いたりしました。
家から出なくても仕事ができるというのもあり、ガソリン代も全然かからなくなって、
支出は行動次第で全然変わるのだなというのを改めて実感しています。
出納帳をつけるようになって、
優先順位の低いものにお金を払うのかどうかを真剣に考えるようになりました。
最近まで服を買ったり、ネイルや化粧品にもそれなりにお金を払ってきましたが、
この状況で、そんなにいるかな?と考えるようになり、
ただいまセーフモードです。
服はネットで買って、
試着してピンと来なかったら躊躇なく返品です。
外でランチを食べたいというのも、以前よりは随分減り、
その分自分で作ることが増えました(冷凍食品も使いますけどね)。
テイクアウトやお惣菜も減りました。
自分の体力がついてきている分、お惣菜に頼らなくても済んでいるというか。
マッサージも先週行きましたが、その前は2か月以上前。
ウォーキングを毎日するようになったら、体の循環がよくなったのか、
毎月マッサージに行かなくても、
体がバキバキになるペースが落ちてきました。これは大進歩!
あとは、前からやってはいましたが、ダラダラとスマホを見るのを辞めて
本を読むようになってきましたが、本はメルカリの売り上げや楽天などのポイントで買うようにしました。
新品じゃなくてもいいので、気になった本を300円から1000円程度で買うようにしています。
もちろん、一回読んだら気が済むものはすぐ出品。で、また次を買います。
(図書館は以前は利用していましたが、返却期限が気になったりして無駄に落ち着かなくなるのが嫌なので
利用していません)
自分の習慣をそれぞれ見直すことは大切です。
お金の習慣、私はまだまだ修正するところがあるので、引き続きやっていきたいと思います。
保険シリーズ、まとめました。

記事を読んでの感想をお聞かせください。
次はこんな内容を読みたいというのも大歓迎です。
LINE公式アカウントからどうぞ。

お金とココロのアドバイザー・榎本尚子の日々晴々(メルマガ)の
購読申し込みはこちら
この記事へのコメントはありません。