<<2019.9作成>>
8月末に、オットの会社から非常食と水が家族分配布されました。長期保存できるようです。
オットの会社は岡山広島が営業拠点になっている会社。
社員の中には倉敷や尾道近辺で被災された人もいたのがきっかけになったのかもしれません。
いきなり大量に届いたので、置き場所がなく、置きっぱなしだったので、小5の息子はお腹が空いた時に使い方を見て、カレーとか食べてみたようです(偉いな息子! サバイバルでも大丈夫。笑)
ということで、ホームセンターに行ったついでに非常用のグッズを買ってみました。
カセットコンロとボンベ
ウェットティッシュ(詰め替え用も込みで!)
ペット用シーツ、猫砂(これはペット用ではなくトイレが使えなくなった時のため)
生理用ナプキン、ウェットティッシュ、トイレットペーパー
(うちはもう必要ありませんが、小さいお子さんがいる場合は、オムツとおしり拭き)
プラケース(コロ付き)….非常時用品の収納
※木箱がある方が、非常時には燃やして暖が取れるようになりますが、ホームセンターにちょうどいいサイズがなかったので、とりあえずプラケースで代用。買ってみて思いましたが、安いのは壊れやすいです。持ち運びで壊れにくいものを選びましょう。
非常食やガスボンベ、ウェットティッシュなどは購入日を書いておいて、ある程度で交換する必要があります。
上記のものを購入して、7000円程度。意外にかかります。少しずつ準備はしておいた方がいいですね。
災害について、SNSでつながっている方がいろいろ投稿してくださっているので参考にしました(特にYさんありがとうございます)
これ以外にゴミ袋を用意しておいて、トイレにかぶせて使うといいようです。
もともと家にあるのは
シュラフ(2m×2m)、台車※以前イベントで使用していました。
ラジカセ(電池で動くもの)
<今後準備予定のもの>
・ソーラー充電できるもの
・照明(ソーラー)、懐中電灯
・乾電池(用意したグッズで使えるものを!)
・チャッカマンかライター
・家族の分のシュラフ(寝袋)か毛布
この記事へのコメントはありません。